GLOBAL MARKETING BLOG

トレンドを知る
2020年06月12日

韓国「NAVERカフェ」とは?
マーケティングに活用するポイントを解説

韓国で人気の「NAVERカフェ」 ~ 基本とマーケティング戦略に活用するポイント ~

韓国で人気の「NAVERカフェ」
~ 基本とマーケティング戦略に活用するポイント ~

韓国で人気の検索エンジンNAVERが提供するサービスの中で、NAVERブログとともに広く使われているのが、「カフェ」という韓国最大のコミュニティサイトです。日本人の方にはあまり馴染みがなく、あまりイメージがわかない方もいると思いますが、韓国では最大のコミュニティサイトであり、大きな影響力をもっています。

今回は韓国で利用度の高い「NAVERカフェ」の基本から韓国マーケティングにどう活用するかなど、詳しくご紹介したいと思います。

 

「NAVERカフェ」の基本

韓国で人気の「NAVERカフェ」 ~ 基本とマーケティング戦略に活用するポイント ~

<参照元:NAVER 카페>

NAVERカフェとは、韓国最大の検索エンジンサービスなどを提供する「NAVER」が運営するサービスのひとつで2003年リリースされました。時間や場所、趣味など幅広い分野で情報交換できるコミュニティサイトとして知られており、2019年までに開設されたNAVERカフェは1,000万件を超えています。

NAVERカフェを開設すると、開設者が카페 매니저(カフェマネージャー)となり、掲示板と作成します。興味のある人達はカフェメンバーとなり、それぞれの掲示板で自由にコミュニケーションが取れる仕組みとなっています。カフェ利用は無料で、参加や開設、投稿にはNAVERへの会員登録が必要です。短いテキストの他に画像や動画、位置情報などが投稿できます。

NAVERカフェ誕生の裏側

韓国初の「カフェ」サービスは、1999年Daumで開始した「Daumカフェ」です。Daumカフェは当時人気があり多くの人を集めましたが、検索機能が乏しく、容量制限やカフェ開設可能年齢を14歳以上の会員に限定するなどの制限があり、次第にユーザー離れが進みました。

NAVERカフェは強い検索機能や容量無制限に加え、開設時の年齢制限をなくすことで、小中高生を中心に多数のカフェが作られました。小中高生のユーザー数が増え、NAVER独特のブログ文化、NAVERブームなどにつながりました。現在は「NAVERカフェ」の方が利用率が高く、影響力も強い傾向となっています。

 

 

 

NAVERカフェの機能について

韓国で大人気の「NAVERカフェ」とは?
<参照元: NAVER>

カフェの初期画面には、「検索」「自分のカフェ管理」「運営カフェ」「カフェ開設」などの関連機能が表示されます。カフェ内で最も利用率が高いサービスは「閲覧」で、その次が「検索」と「投稿」の順となっています。では、表示されるボタンの機能を見ていきましょう。

■검색:検索

カフェや投稿を検索したり、NAVERの統合検索で調べることが出来ます。
また「ジャンル別」「地域別」「加入済みカフェ」の3つに分けられており、タブを選択することで並び替えられます。さらに、「ゲーム」「マンガ・アニメ」「文化・芸術」「スポーツ・レジャー」「映画」などのカテゴリー別で表示したり、キーワードで検索することも可能です。

■카페 스토리:カフェストーリー

AVERお勧めのカフェを紹介します。

운영 카페:運営カフェ

自分が開設し運営中のカフェに遷移。

■카페 관리:自分のカフェ管理

現在運営中のカフェや加入済みカフェの表示及び管理。

■카페 개설:カフェ開設

新規にカフェを開設できます。カフェ作りに必要な情報を入力し、新設、登録できます。

■순위:ランク

一番下の「種」から最高ランクの「木」までランク分けされており、毎月の実績に基づいて格付けされます。ランクが上がると添付容量の増加や代表カフェに選定、カフェ名検索時に上位表示されるなど様々なメリットがあります。

■공개 설정:公開設定

カフェ開設時に「非公開」を選択すると、友人や社内などの特定のメンバーだけにアクセスを制限する「非公開カフェ」として利用することもできます。

■이벤트 기능:イベント機能

カフェに参加するメンバーに対して、イベントの予定を一斉に通知する機能です。自ら開設したカフェに日時を設定することで、チャット感覚で簡単にコミュニケーションを図れます。

 

NAVERカフェをマーケティングに活用するポイント! 

韓国で人気の「NAVERカフェ」 ~ 基本とマーケティング戦略に活用するポイント ~

このように機能満載のカフェですが、韓国ではNAVERカフェを使って効果的にマーケティングを行っている企業が増えています
様々な情報を共有するブログと違ってカフェは、特定のテーマに関する情報を共有する場であるため「ブランドによってどこに広告を出すべきか」が決められます。また、共通の興味を持ったメンバーなのでターゲットユーザーが多く、消費者の信頼度が高いのもメリットとなります。
ブランドイメージに合うカフェを選び、上手く活用すれば低コストで効率よく広告効果が期待できます。しかし、カフェを活用してマーケティングを行う際、カフェ選びなどいくつかのポイントをご紹介します!

・ 企業や製品のイメージに合うカフェを選ぶ 

カフェは特定のテーマで運営されるため、自分が販売、紹介する企業や製品の特長と合致し、尚且つ活性化しているカフェを選ぶのがポイントです。広告ばかりが目立つカフェはきちんと管理されていない場合が多いので、避けた方が良いでしょう。

・ 頻繁にコンテンツを投稿する 

ターゲットに一致するカフェに加入したら積極的に投稿しましょう。一部のカフェでは一定のレベルに達するまで書き込みが制限される場合があるので要チェック!

「カフェメンバー(=潜在顧客)」は、必要な情報を求めて加入したはずなので、良質のコンテンツを継続的に掲載することで効果が得られます。

最初から自社サイトへの誘導や宣伝などマーケティング的な内容ばかりを書くと、広告と見なされ強制退会される恐れがあるので、くれぐれもご注意ください。

・カフェの活性化を促す 

カフェ内で自分が活動する分野や宣伝する製品、企業などに関する質問や投稿があったら、情報やノウハウを伝えつつ紹介したい製品や企業を宣伝することもできます。追加質問にもリアルタイムで返信すると潜在顧客とコミュニケーションが簡単にとれます。

・エージェンシー経由で進める時の留意点 

本人が複数のカフェやIDを管理することが難しい場合、代行のエージェンシーに依頼することもありますが、宣伝性の情報ばかりを書き込むとカフェマーケティングに役立ちません。むしろカフェ側から強制退会されるか、広告による会社や製品のイメージ悪化につながってしまいます。

マーケティング実績に加え、会社や製品のイメージアップも考慮するエージェンシーを選ぶことが大事です。

 

まとめ

趣味や情報共有の場で人気の高いカフェサービスですが、最近は企業や製品の宣伝・広告ツールとしても広く使われています。韓国でウェブマーケティングを考えているなら、低コストで良質な広告が出稿できるNAVERカフェサービスを是非ご活用してみてはいかがでしょうか?

口コミが大きな影響を及ぼす韓国では、NAVERを活用したマーケティング施策が効果的です。韓国マーケティングでお困りのことがございましたら、ぜひ私たちにお申し付けください。

チェ ヨンス

ヨンス チェ マーケティング部

大学では日本語の通訳・翻訳を専攻し、韓国から日本への移住を決意。 「日本と世界をデジタルで繋ぐ」マーケターとして活躍したいとを思い、インフォキュービック・ジャパンへ入社。 淡水エビ・タランチュラ・大型オウム・希少クワガタなどの飼育・繁殖経験もあるほど生き物が大好きです。現在、ヤモリを飼育して10年以上、ヤモリ愛に溢れた韓国人です。