GLOBAL MARKETING BLOG

ピックアップ 新着トレンドを知る
2025年07月10日

韓国「NAVERブログ」SEO攻略法|
韓国人元パワーブロガーが解説する上位表示のコツ

NAVERブログSEO2025

 

 

2025年6月、韓国最大の検索ポータルNAVERは、GoogleのAI概要のような「AIブリーフィング」の検索結果画面への表示率を、今年末までに現在の 3%から 20%へ拡大し、2026年には検索ページに専用の「AIタブ(仮称)」を導入する計画を発表しました。

こうした中、韓国のNAVERブロガーの間では「トラフィックが減少するのでは?」という懸念の声も高まっています。実際、Googleでも「AI概要」導入後、検索結果一位のクリック損失率が34.5%に達したという変化がありました。

そこで、NAVERブログSEO戦略を全面的に見直さなくてはとの意見もありますが、NAVERが開発してきた検索ロジックの歴史を振り返ると、NAVERは常に「ユーザーの質問に高品質な情報を提供する信頼できるブログ」を重視してきており、この本質は今後も大きく変わらないと考えられます。

この記事では、韓国向けにNAVERブログを活用したい日本企業の皆さまに向けて、NAVERブログの検索仕組みやアルゴリズムに基づき、SEO対策の実践ポイントを分かりやすく解説します。

 

1. NAVERブログの検索ロジック・アルゴリズムの変化

Naver検索ロジックの変化の変遷3

「なぜ記事を書いても、検索結果に上位表示されないのか?」その答えはNAVER独自の検索ロジックやアルゴリズムにあります。

検索ロジックやアルゴリズムは、どのコンテンツを検索結果の上位に表示するか?どのように表示させるか?を決める“ルール”のようなものです。したがって、NAVERがどのような基準や方向性でこのルールを進化させてきたかを知れば、どのようなコンテンツが上位表示されるかを把握し、自社のブログSEO戦略のヒントになります。

ここでは、NAVERが検索結果ロジックやアルゴリズムをどのように変化させてきたのか、現在NAVERが重視しているポイントをまとめてご紹介します。

2012年「Libra」(アルゴリズム

ブログの「継続性」を重視するアルゴリズムが働き、毎日記事を投稿するブログが評価されやすい時代でした。

2016年「C-Rank」(アルゴリズム)

ブログの「信頼性」を評価するアルゴリズムが追加されました。特定トピックに専門的な記事を投稿するブログが高評価になりました。

2018年「D.I.A.」(アルゴリズム)

コンテンツの「情報充実性」と「ユーザーの嗜好」を評価するD.I.Aアルゴリズムが追加されました。

2020年「D.I.A.+」(アルゴリズム)

ユーザーの「検索意図」と関連性が高い記事を評価できるようD.I.A.アルゴリズムがアップデートされました。

2021年「Smart Block」(検索結果を構成する仕組み)

検索結果画面に検索キーワードと関連性の高いテーマの記事をブロックとして集約、検索ユーザー別で「パーソナライズ」された検索結果を表示する機能が追加されました。

2023年「Cue」(検索結果を構成する仕組み)

対話型AI検索サービスが導入され、「検索ユーザーの質問意図と文脈」を反映した検索結果を提供するようになりました。

2025年「AI Briefing」(検索結果を構成する仕組み)

生成AIを活用し検索結果を要約、検索結果上部に表示。「ユーザーの検索意図と文脈」を理解し、要約回答と出典情報を同時に確認できるようになりました。

このようにNAVERブログの検索ロジックは、十年以上にわたり「信頼できる出典」から「高品質情報」を「ユーザーの検索意図に合わせて」提供できるよう進化してきました。

この観点から、ブログを信頼できる出典として育成し、ユーザーの検索意図を理解した専門性のある記事を投稿することが、NAVERブログSEO戦略の「基礎」とも言えます。

 

2. NAVERブログSEO対策:アルゴリズム別 3つのポイント

NAVERブログSEO対策 アルゴリズム別3つのポイント

NAVERは、UGC(ユーザー生成コンテンツ 例:NAVERブログへの記事やNAVERカフェへの投稿など)の評価に、「C-RANK、D.I.A.、D.I.A. +」という アルゴリズムを活用しています。NAVERのアルゴリズムは“置き換え”ではなく“追加・アップデート”されており、既存アルゴリズムも現役で機能しているため、その理解は今も大切です。

ここからは、この3つのアルゴリズムの特徴をもとに、効果的なブログSEO対策のポイントを解説します。

「特定トピック」に集中し、継続的に記事を投稿する

C-Rank は、「特定トピックで継続的に投稿を行っているか」という軸でブログの信頼性を評価し、ランキング評価に反映します。

評価の要素について、NAVERは次のように案内しています。

  • Context:ブログの特定トピックへの集中度
  • Content:情報の質と有用性
  • Chain:記事が生み出す反応

特に「Context」がブログの信頼性評価に大きな影響を与えると言われています。具体的には、記事のタイトルや内容をもとにディープラーニングでトピック分類され、そのトピックへの継続的な投稿が信頼性に反映される仕組みです。

トピックについては、2025年現在、以下の32のトピックが確認されています。

NAVER C-Rank がコンテンツを評価する指標

この中から自社製品・サービスに関連する「最重要トピックを選び、継続的に記事を投稿すること」が重要です。トピック分類は、ディープラーニングで自動的に分類されますが、ブログの初期設定や記事の投稿時にもトピックを選択することも有効といわれています。

この点はNAVERブログインフルエンサー施策を実施する場合でも重要視すべきポイントで、訪問者数が多いブログインフルエンサーであっても自社商品と関連性が低いトピックを扱っている場合は、十分なパフォーマンスを得にくい可能性があるので、事前にインフルエンサーが扱っているトピックをチェックすることをお勧めします。

 

ユーザーの嗜好を把握し「高品質な記事」を投稿する

「C-Rank」がブログの信頼性を評価する一方、「D.I.A」は投稿した記事の品質を評価します。品質判断におけるプロセスは、検索キーワードごとにユーザーが好む記事の特徴を学習し、個々の記事と照合、スコア化してランキングに反映する流れです。

NAVER Search & Tech

出典:NAVER Search & Tech

検索ユーザーが好む記事の特徴としては「トピックとの関連性、リアルな体験情報、情報の充実度、記事の意図、相対的な不正利用基準、独自性」など多様な要素が複合的に作用します。

NAVER Search & Techによると、多くの検索ユーザーは「執筆者の実際の体験に基づくレビュー」「誰もが知りたい詳細情報」「特定分野の深い意見」などを好む傾向にあると紹介しています。したがって、記事の構成は単なる情報の羅列ではなく、自社の製品・サービスを初めて知る韓国ユーザーを想定し、リアルな体験に基づく使い方やレビュー、独自・専門的な調査内容や研究結果を、豊富な写真や動画を活用して情報とともに構成することが重要です。

lightbulb- idea 記事の構成に迷う時には、目標キーワードで実際に検索し、上位に表示されている記事のテーマや構成、情報提供方法などを参考にするのも有効です。

 

「検索意図」に合致した具体的な内容を含める

「D.I.A+」は、記事内にユーザーの検索意図に合致した内容が含まれているかを分析・評価します。
例えば「〇〇 価格」のようなキーワードの場合、検索ユーザーの検索意図は「〇〇価格が知りたい」です。この場合、記事のタイトルや本文にキーワードが入っているかだけでなく、実際に価格情報が記載されているかが重要になります。

NAVERの検索結果

実際、「東京 飛行機チケット 価格」で検索をした場合、NAVERのブログタブ一位・二位は記事の本文に具体的な金額を記載しています。また、検索意図を考慮し価格が太文字で表示されます。(執筆の時点)

検索意図に合わせて記事を作成するためには、NAVERでキーワード検索を行い、検索結果で見られる関連検索語や「NAVER Knowledge IN」の質問などを参考に、検索ユーザーが求めている情報を把握したうえで、その内容を記事に盛り込むことが有効です。

 

3. NAVERブログ運営に役立つ分析ツール3選

実際にNAVERブログを運営していると、「うまくできているのか?」「最近のトレンドは?」なども気になることも多いと思います。そんな時に役立つ、韓国で利用されているNAVERブログ分析ツールをご紹介します。

NAVER Creator Advisor

NAVER Creator Advisor

NAVER Creator Advisorは、NAVER公式のブログ分析ツールです。自社ブログのパフォーマンスを確認することが可能。リアルタイムでのアクセスデータや流入キーワードに加え、トピックごとの人気キーワードやトレンドも提供して、ブログを運用するうえで欠かせないツールです。

 

Blogdex

Blogdex

Blogdexは、ブログのパフォーマンスを独自の指数で測定するツールです。重要指標は「ブログ指数」で、ブログ指標が高いほど、検索結果で上位表示されやすいブログです。記事ごとの専門性やタイトル・内容の関連性を把握することができるため、人気の高いツールです。

 

BLOG chart

BLOG Char

BLOG Chartは、トピックごとのシェア率や人気のブログランキングなどを確認できるツールです。自社が注力しているトピックで人気のブログや記事をベンチマークするときに役立ちます。

 

4.AI時代におけるNAVER活用のインサイトと実践ヒントlightbulb- idea

1. NAVERは依然として“ブログ”を重視している

2025年時点でもNAVERは、ブログやカフェなどUGCベースのメディアを検索評価に活用しており、信頼性・専門性・継続性のある情報源として評価している。そのため企業が独自にブログを運用する意義は高い。

2.韓国市場におけるNAVERブログの影響力は依然として大きい

ユーザーが検索結果からブログを読む文化が残っており、NAVER公式ツール・サードパーティ分析ツールも豊富。検索行動がコンバージョンに直結しやすく、購買検討層へのアプローチに最適。

3. NAVER検索の進化は「AI対応 × 信頼性重視」の二軸

「AIブリーフィング」「Cue」などAIを活用した要約・文脈理解が進んでいるが、評価軸の根幹は「信頼できる出典」「検索意図との一致」。
→ SEOで成果を出すには“AI時代でも人間らしい体験、専門性”が必要。

4.C-Rank、D.I.A、D.I.A.+は今もすべて併用されている

アルゴリズムは廃止されず“積み重ね”で運用されており、過去からの評価も継続して影響する。そのため、 短期戦ではなく、長期的な運用ができる体制や設計が求められる。

5.NAVERブログSEO成功の鍵は、「特定トピックへの集中とリアルな体験」

NAVERは、ディープラーニングで「ブログがどのトピックに属するか」を判断しており、トピックの一貫性と専門性の高さが信頼評価のポイントに。加えて、ユーザーの検索意図に応じたリアルな体験談・具体的な価格・構成のわかりやすさなどが重要とされている。

「誰が」「なぜ」「どう感じた」かまで表現することがSEO評価につながる可能性大◎

6.生成AIコンテンツも評価対象になり得るが、“乱用”はNG

NAVERはAI生成そのものを否定していないが、不自然な構成、類似コンテンツの量産、剽窃的な内容には厳しい対応を示唆している。AIコンテンツは「補助的に活用し、人の編集で価値を加える」ことが重要!

 

5.結論

NAVERブログSEOで成果を出すには、NAVERの検索ロジックを把握しながら、韓国ユーザーの検索意図や嗜好を深く理解し、専門性のある情報を継続的に発信していくことが不可欠です。

もし、「自社だけではハードルが高い…」「韓国市場のデジタル事情に詳しいパートナーがほしい…」と思う方は、ぜひ、お気軽にご相談ください!

ホワイトペーパー_韓国向けデジタルマーケティング必勝法

 

6. よくあるご質問(FAQ)

Q.NAVERブログとはどのようなサービスですか?
NAVERブログは、韓国最大の検索ポータル「NAVER(ネイバー)」が提供するブログ投稿型SNSです。ユーザーが自由に記事を書いて公開でき、NAVER検索と連動して多くの人に読まれる機会があります。韓国国内では情報収集やレビュー検索にも頻繁に使われいるため、影響力のある発信手段です。
Q.NAVERブログは企業のマーケティングにどのように役立ちますか?
NAVERブログは、検索結果で上位表示されやすく、購買検討層への情報発信に強みがあるため、韓国市場での認知拡大や信頼獲得に効果的です。特に自社製品・サービスに関する専門的な情報や体験記事を継続的に発信することで、SEO効果を高めつつ、NAVERユーザーへの接点を増やすことが可能です。
Q.NAVERブログを始めるにはどのような方法がありますか?
NAVERブログを始めるには、まずNAVERのアカウント(無料)を作成し、その後ブログ機能を有効化することで利用を開始できます。ブログの初期設定では、プロフィール、テーマカラー、カテゴリなどをカスタマイズできます。また、韓国語での投稿が基本となるため、現地ネイティブによる翻訳や運用サポートを組み合わせることで、より効果的な発信が可能になります。
Q.Google対策とNAVER対策はどう違うのですか?
Googleは外部リンクや被リンクなどの外部評価を重視する傾向がありますが、NAVERは「NAVERブログ内での投稿内容」や「トピックの一貫性」「体験ベースのコンテンツ」など、NAVER独自のアルゴリズムに基づいた内部評価が中心です。特にC-RankやD.I.A.など、UGCを重視する仕組みが特徴です。
Q.NAVERブログの成果はどのように測定できますか?
NAVER Creator Advisorなどの公式分析ツールを活用することで、アクセス数やトピックごとの反応、人気キーワードの傾向などを確認できます。あわせて、BlogdexやBLOG chartなどの第三者ツールも効果分析に役立ちます。
Q.NAVERブログはC-Rankのために、一つのトピックだけ扱うべきですか?
いいえ。例えば一つのNAVERブログで「料理」「インテリア」「映画」についてすべて高品質な投稿をすれば、3つのテーマそれぞれでC-Rankが向上します。
Q.NAVERブログSEOを実施する際に、韓国語のネイティブチェックは必要ですか?
はい、韓国語表現の自然さや文化的なニュアンスの調整がSEOにも影響するため、ネイティブによるチェック・監修は非常に効果的です。自動翻訳だけでは、意図が正しく伝わらない場合があります。
Q.AIで作成したコンテンツはNAVERブログSEO対策に不利ですか?
いいえ。NAVERはAI活用の有無に関わらず、検索ユーザーに役立つ良質な記事であれば表示されると述べています。ただし、文脈が不自然な記事や類似記事を生成AIで多数作成すること、他人のコンテンツをコピー・再編集し生成AIで多量に自動作成することは不正利用とみなされる可能性があります。
チェ ヨンス

ヨンス チェ マーケティング部

大学では日本語の通訳・翻訳を専攻し、韓国から日本への移住を決意。 「日本と世界をデジタルで繋ぐ」マーケターとして活躍したいとを思い、インフォキュービック・ジャパンへ入社。 淡水エビ・タランチュラ・大型オウム・希少クワガタなどの飼育・繁殖経験もあるほど生き物が大好きです。現在、ヤモリを飼育して10年以上、ヤモリ愛に溢れた韓国人です。